(このページはアフィリエイト広告を利用しています)
最近ではインターネット利用者を狙った悪質な犯罪も多く、インターネット通信の安全性が重要視されています。
そのため、VPNサービスが注目を集めています。
VPNサービスは国内外でも様々な企業が提供しているため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方もいるでしょう。
この記事では、VPNを検討中の方に向けて、VPNのメリット・デメリットから6つのサービスを比較してご紹介します。
VPNサービスの選び方
VPNサービスを検討する際は、利用目的や用途にあったサービスを選びましょう。
検討にあたり、以下の8つのポイントをご紹介します。
- 通信速度
- セキュリティ強度
- サーバー数
- 料金
- 目的に合っているか
- ノーログポリシーがあるか
- 同時接続できる台数の多さ
- サポート体制の充実
通信速度
VPNを選ぶ上で、主にはデータ通信が高速かどうか、通信速度を基準に選ぶことが利用者のストレスもなく重要と考えられます。VPNはデータを暗号化するため、データ処理に時間を要します。
この後紹介する一部のVPNサービスでは高速な通信を実現し、通常のインターネット接続と同等の速さでウェブサイトやオンラインサービスを利用できます。
通信速度は、ビデオ会議やオンラインゲーム、動画視聴など一般的に通信の負荷がかかるアプリにおいて重要です。
通信に遅延があると、会議が円滑に進まなくなったり、ゲームの進行の妨げなど、ストレスに繋がります。
VPNサービスによって、プロトコルの高速化や、セキュリティを重視など様々であるため、事前に確認し、自分の用途に合ったVPNサービス検討しましょう。
セキュリティ強度で選ぶ
VPN接続時には、データの暗号化や認証プロトコルのセキュリティ強度が重要です。
VPN通信では、個人情報や重要なデータの取り扱いが多いため、ハッカーや盗聴者からの攻撃、不正アクセスなどのリスクが考えられます。セキュリティの低いVPNを使用すると、データ漏洩や、不正アクセスによる情報搾取されるリスクが高まります。そのため、十分なセキュリティ強度を持ったVPNを選ぶことが、保有する情報を守るために非常に重要です。
具体的には、VPNサービスが使用している暗号化プロトコルや鍵の長さを確認することが必要です。通常、強力な暗号化プロトコルと長い鍵は、強固なセキュリティ保護を提供します。VPNサービスのプライバシーポリシーを確認し、ログの保存や個人データの取り扱いについてもチェックをしておきましょう。
サーバー数で選ぶ
VPNサービスが提供するサーバーの数や構成など、サーバー仕様で選ぶことも重要なポイントです。
サーバー数は接続の安定性や速度に影響します。また物理的に近いサーバーに接続するとデータの送信受信が早くなります。
また選ぶ際には、サーバー数をチェックの他、実際に利用したユーザー評価も参考になりますので、他のレビューサイトやSNSなそもチェックし、参考にしましょう。
料金で選ぶ
VPNサービスに限らずですが、サービス検討において価格プランや料金体系は重要です。
無料と有料のVPNサービスがあり、料金プランによって提供される機能や性能に違いがあります。
自分のニーズや予算に合った選択をするために、自分が求める機能や性能をはっきりさせ、価格とバランスを考えて選ぶことが重要です。
返金保証や無料トライアルなどを提供しているVPNサービスもあるかと思いますので、あわせてチェックしてみてもいいかもしれません。
以下は、無料と有料のVPNサービスのメリット・デメリットの比較表です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
無料のVPN | 無料で利用可能 初心者向けの簡単な設定 | 帯域幅や機能に制限がある広告やデータ収集の可能性がある接続の安定性に欠ける |
有料のVPN | 高速で安定した接続 優れたセキュリティ機能 プライバシー保護の強化 | 有料の料金がかかる設定や利用がやや複雑 |
目的に合っているものから選ぶ
使用目的に合ったVPNサービスかどうかも重要な剪定基準です。例えば、重要なビジネス取引やパートナー企業との通信を安全に行いたい場合など、企業や個人の利用目的はさまざまな理由が考えられます。
セキュリティの強化が必要な場合は、無料のVPNサービスではなく、有料のサービスを選ぶことをおすすめします。
また、テキストベースの通信であれば通信速度はそこまで求めませんが、大容量のデータや動画の通信には高速さが求められます。
また海外のVPNサービスを利用する場合、そのVPNサービスが提供されている国にVPNサーバーが存在しないと利用できない場合、VPNサービスのサーバーの位置情報を確認することが大切です。
このように、使用目的に合わせたVPNサービス選びが大切になってきます。
ノーログポリシーがあるものから選ぶ
ノーログポリシーを採用しているVPNサービスも選ぶ基準になります。
ノーログポリシーとは、VPNプロバイダーがサービス利用者のログを保管しない方針のことです。ノーログポリシーを採用するしているサービスは、プライバシー保護と個人情報の漏洩防止に優れています。
VPNの主な目的は、オンラインアクティビティを匿名化、個人のプライバシーを守ることです。ノーログポリシーを採用しているVPNサービスは、利用者の情報を一切保存せず、ログやデータが第三者に渡されるリスクを軽減します。これにより、ユーザーはより自由で安全なオンライン環境を楽しむことができます。
VPNプロバイダーの利用契約やプライバシーポリシーをチェックしましょう。ノーログポリシーを採用しているサービスでも、実際にどのようなログが保管されていないのか、具体的な記述があるか確認する必要があります。
同時接続できる台数の多さから選ぶ
VPNサービスには同時に接続できるデバイスの台数が1~10台と制限のあるものがほとんどです。企業の規模にあわせて多くのデバイスを使う場合は使用可能なデバイス数を確認しましょう。個人や家族で使う場合はそこまで気にしなくてもよいかもしれません。しかし、多くのデバイスを使う企業の場合は、デバイスの台数に制限のないプランを選ぶようにしましょう。
VPNサービスは通常、同時に接続できるデバイスの台数に制限を設けています。一般的には、1台から10台までの範囲です。ビジネス環境で多くのデバイスを使用する場合は、利用可能なデバイス数を確認しておきましょう。ビジネスでVPNサービスを利用する際はデバイス制限がないプランを選ぶことをおすすめします。
一方、個人で使用する場合は同時接続台数についてあまり気にする必要はないかもしれません。
サポート体制が充実しているものから選ぶ
問題や疑問が生じたときに、スムーズで効果的なサポートを受けられるか、サポート体制も重要です。
例えば、接続や設定に関する問題が発生したときに適切なアドバイスや解決策を提供してもらえる、またセキュリティやプライバシーに関する疑問にも、専門的なサポートを受けられると安心です。
選択の際には、VPNサービスが提供するサポートの種類や方法を確認しましょう。24時間365日対応しているか、ライブチャットやお問い合わせフォームなど使いやすいコミュニケーション手段があることが重要です。また対応言語やサポート対応時間もいざという時のために重要になります。
以上の8つのポイントをから、利用目的に合わせたサービスを選びましょう。
おすすめのVPNサービス6社を徹底比較
VPNサービスといってもさまざまな種類があり、比較検討する際にどれを選べばよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。今回はおすすめのサービスを6社ピックアップし、ご紹介していきます。
※上記の金額はすべて税込
NordVPN(ノードVPN)
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_vpn_nord.png)
引用:NordVPN
NordVPN(ノードVPN)は、パナマに拠点を置くTefincom & Co., SAによって提供されるVPNサービスです。
大手のVPNサービスの一つで、独自のセキュリティ機能として2つのVPNサーバーを経由する仕組みをNordVPNは5000以上のサーバーを59カ国に展開し、高速な通信速度を提供しています。
また、1つのアカウントで最大6台のデバイスを登録できるため、万が一の海外滞在でも便利です。多くのVPNサービスが2~4台のデバイスに制限している中、NordVPNは6台まで利用できます。
特に、インターネット制限の厳しい中国でも利用できることから、規制を回避するためのVPNサーバーとなっています。
NordVPNには1ヶ月、1年、2年の契約期間があり、それぞれスタンダード、プラス、コンプリートのプランが用意されています。2年間のスタンダードプランでは、月額400円以下とリーズナブルな価格でVPNサービスを利用できます。なお、一部のサーバーでは接続が不安定で速度が遅い場合があるため、サービスを利用する前に評判を確認することが重要です。また、無料トライアルが提供されていないため、契約前にテストができない点は欠点と言えます。
「NordVPN」はセキュリティの高さを重視する人、料金を安く抑えたい人におすすめのVPNサービスです。
- 中国での利用を視野に入れている人
- 複数のデバイスで利用したい人
- セキュリティを重視したい人月額料金が安価
料金プラン | 390円~1,370円(月額) |
---|---|
無料体験 | 無 |
無サーバー数 | 5500台以上 |
ノーログポリシー | あり |
日本語対応 | ◯ |
サポート体制 | 24時間365日◯ |
運営会社 | Tefincom S.A. |
公式サイト | NordVPN |
Surfshark(サーフシャーク)
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_vpn_surfshark.png)
引用:SurfShark
「Surfshark」はSurfshark B.V.というオランダの会社が運営しています。「Surfshark」の特徴は、接続できるデバイスが無制限であることです。海外に長期で出かけるときなど、非常に便利でしょう。24ヶ月の長期契約であれば、月に319円と低価格で利用できます。30日間の返金保証もあるので、まずは試してみたいという人でも利用できます。また、日本語に対応していないため、ある程度の英語力が必要です。他にも、導入実績が少なく、特定の地域で利用不可となってしまうため、事前に確認をしたうえで導入を進めなければなりません。
「Surfshark」は複数のデバイスを多く利用するような企業、料金を安く抑えたい人におすすめです。
「Surfshark(サーフシャーク)」は、オランダの会社であるSurfshark BVが運営しています。
このVPNの大きな特徴は、無制限のデバイス接続が可能であることです。この特性は、長期の海外滞在などでも便利と言え、24ヶ月の長期契約を選べば、月額319円という低価格で提供されています。さらに、30日間の返済保証も提供されているため、まずはトライアルしたいユーザーにとっても魅力的です。
ただし、日本語対応がないため、一定の英語力が必要です。また、導入実績が他のVPNに比べて少ないため、特定の地域で利用できない可能性がある点にも留意する必要があります。導入前に事前に確認を行うことがおすすめです。
「Surfshark」は複数のデバイスを多く利用するような企業、料金を安く抑えたい人におすすめです。
- コストを抑えたい人
- 複数のデバイスで利用したい人
- 通信速度を重視したい人
料金プラン | 339円~1,739円(月額) |
---|---|
無料体験 | 無 |
無サーバー数 | 100ヵ国に約3,200台 |
ノーログポリシー | あり |
日本語対応 | ○(一部なし) |
サポート体制 | 24時間365日◯ |
運営会社 | Surfshark B.V. |
公式サイト | 【SurfShark】 |
Millen VPN(ミレンVPN)
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_vpn_millen.png)
引用:MillenVPN
「MillenVPN(ミレンVPN)」は、アズポケット株式会社によって提供される国産のVPNサービスです。
このVPNの特徴は、手頃な価格で利用できる点です。国内製品であるため、日本語でのサポートが充実しており、2年プランは月額360円とコスト面でも魅力的です。また、他の海外VPNサービスと比較して手続きが簡単との声も聞きます。
ただし、注意点として、土日・祝日はサポートが提供されないため、これらの日に作業を行うことが多いユーザーには向いていないかもしれません。
- 日本語でのサポートを求める人
- できるだけコストを抑えたい人
- 手続きを日本語で行いたい人
料金プラン | サブスクプラン:360円~540円(月額) サブスクプラン:580円~1580円(日額) |
---|---|
無料体験 | 無 |
無サーバー数 | 1,300台以上 |
ノーログポリシー | あり |
日本語対応 | ○ |
サポート体制 | 平日10:00〜18:00/土日祝 |
運営会社 | アズポケット株式会社 |
公式サイト | MillenVPN |
スイカVPN
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_vpn_suika.png)
引用:スイカVPN
「スイカVPN」は、株式会社MAJ Techによって提供される日本産のVPNサービスです。
このVPNの主な特徴は、中国での利用に向いていることです。特に、中国国内から日本と同じようですなネット環境でウェブを閲覧したいユーザーにおすすめです。なお、セキュリティ面ではノーログポリシーが信頼されていないため、高いセキュリティを期待できない点は注意が必要です。またAndoroid限定のため、iPhoneでは利用できない点はデメリットと言えます。
価格は、2年プランは717円(税抜)と高めですが、1ヶ月プランと3ヶ月プランは他のVPNサービスに比べて手頃で、それぞれ950円(税抜)と855円(税抜)です。
短期的な利用や中国で日本のウェブサービスにアクセスしたいユーザーに「スイカVPN」はおすすめです。
- 中国から日本のサービスにアクセスしたい人
- 短期的にVPNサービスを利用したい人
料金プラン | 799円~998円(月額) |
---|---|
無料体験 | 有 |
無サーバー数 | 50台 |
ノーログポリシー | 公表していない |
日本語対応 | ○ |
サポート体制 | 24時間365日 |
運営会社 | 株式会社MAJ Tech |
公式サイト | スイカVPN |
Atlas VPN(アトラスVPN)
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_vpn_atlas.png)
引用:AtlasVPN
「Atlas VPN」は、米国企業Peakstar Technologiesが2019年に立ち上げたVPNサービスです。
比較的新しいサービスですが、世界中に750を超えるサーバーを展開し、600万人以上のユーザー数を保有します。
このVPNは、「AES-256」という暗号化技術を使用しており、これは通信、銀行、政府など世界中で採用されているセキュリティ規格です。そのため、高いセキュリティレベルを提供していますし、安全にVPNを利用できます。
さらに、「Atlas VPN」は他のVPSサービスに比べて非常にコストパフォーマンスが良いのも特徴です。月額1,398円(税抜)のプランや、月額261円(税抜)の2年プランがご利用されており、どのプランでも同時接続台数に制限はありません。
ただし、このVPNは日本語には未対応であり、英語に不慣れなユーザーには向いていません。また、他のVPNサービスに比べてサーバー数や対応国が限定されていますが、今後の成長が期待されます。
無償プランもあるため、まずはVPNを試してみたいユーザーにもおすすめです。
- 徹底的にコストを抑えたい人
- セキュリティを重視する人
料金プラン | 1.99ドル~10.99ドル(月額) |
---|---|
無料体験 | 有 |
無サーバー数 | 750台 |
ノーログポリシー | あり |
日本語対応 | × |
サポート体制 | 24時間ライブチャット、Eメール |
運営会社 | NordSecurity |
公式サイト | AtlasVPN |
セカイVPN
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_vpn_sekai.png)
引用:セカイVPN
「セカイVPN」は、日本の株式会社インターリンクが運営する国産のVPNサービスです。
このVPNの特徴は、非常に長い無料体験期間を提供していることです。通常、他のVPNサービスは30日間ですの保証や2週間の無料トライアルが一般的ですが、セカイVPNでは2ヶ月間も無料でご利用可能です。
さらに、日本語のサポートが充実しているため、気軽に試したい方におすすめのVPNサービスです。
同時に接続できるデバイスは3台までに制限されている点は、複数のデバイスで利用したい方にはデメリットと言えるかもしれません。さらに「セカイVPN」はノーログポリシーについての明確な記載がないため、プライバシー重視のユーザーには適していない可能性があります。料金は月額1,000円(税抜)で、長期契約による割引は提供されていません。
「セカイVPN」は、海外から日本のサービスを利用したいユーザーや、海外限定のサービスを利用したいユーザーにおすすめのVPNサービスです。
- VPNを無料で体験してみたい人
- 日本語に対応したサービスがよい人
- 中国で利用したい人
料金プラン | 1.100円(月額) |
---|---|
無料体験 | 有 |
無サーバー数 | 未公表 |
ノーログポリシー | 未公表 |
日本語対応 | ○ |
サポート体制 | 24時間Webから問い合わせ |
運営会社 | 株式会社インターリンク |
公式サイト | セカイVPN |
VPNを厳しく制限する国での利用に注意
どこからでも安全にインターネットが利用できるVPNはほとんどの国で合法とされていて、特にアメリカやイギリスなどでは活発に使われています。しかし、一部の国ではインターネットの利用制限が厳しく、VPNの利用が違法となる場合もあるため注意が必要です。
たとえば中国やイランでは、政府に認可されたVPN以外は違法扱いです。またロシアや北朝鮮、イラク、オマーンではどのVPNも違法となるため使えません。ほかに、エジプトやトルコなど制限付きで合法としている国もあります。例に挙げた以外にもVPNに対して制限を設けている国があるので、渡航する際はしっかりと調べてからVPNを選びましょう。
VPNはほとんどの国で安全にインターネットを利用するための合法なツールです。特にアメリカやイギリスなどでは広く利用されています。しかし利用には一部に国では制限が厳しかったり、違法とされている場合もあるため、注意が必要です。
例えば、中国やイランでは政府の承認を受けたVPN以外は利用ができません。同様に、ロシア、北朝鮮、オマーンではどのVPNも許可されておらず、エジプトやトルコなど一部の国では制限つきでも合法とされる国もあります。
このような国以外にも、VPNに対する規制を行っている国が存在するため、渡航前に十分な調査を行い、正しいVPNを選択することが重要です。
そもそもVPNサービスとは
VPN(Virtual Private Network)は、直訳すると「仮想専用線」を意味し、企業が通信に使用する専用回線のような高いセキュリティを提供します。物理的な専用回線を敷く代わりに、共有のインターネット回線を仮想的な専用回線のように使用するのがVPN接続です。
VPNサービスは、企業が顧客データなどの機密情報を安全に送信する必要がある場合によく利用されます。同様に、一般の公衆Wi-Fiを利用する際や、複数の拠点間でデータを共有する必要がある場合、VPNサービスを導入することでインターネット通信の安全性を確保できます。
また、VPNは日本から接続できないサービスや、海外から日本のサービスを利用する場合に利用されることがあります。
VPNサービスのメリット
ここではVPNサービスを利用することのメリットを解説します。
- フリーWi-Fiを安全に利用できる
- 遠隔地からアクセスできる
- 複数の拠点に対応している
フリーWi-Fiを安全に利用できる
フリーWi-Fiを安全に利用するために、セキュリティの観点からVPNサービスの活用が有効です。
フリーWi-Fiはホテルやカフェなどで使えますが、他の人も接続できるため、通信コンテンツの搾取や不正アクセスのリスクがあります。
VPNは通信データを暗号化してプライバシーを守り、外部からの侵入や盗聴から身を守ります。クレジットカード情報やパスワードなどの個人データを送信する際も安心です。さらに、VPNを利用することで匿名性の担保ができ、プライバシーを確保できます。
遠隔地からアクセスできる
近年では、自宅や外出先など会社以外の遠隔地からインターネットを介して社内のネットワークに接続し、リモートで業務を行う機会も増えていると思います。VPNサービスを利用すれば社内のデータやシステムへの安全なアクセスが可能となり、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が可能です。また、セキュリティ対策が整ったVPNを使用することで、インターネット上での通信が暗号化され、外部からの不正アクセスや盗聴から保護されます。
さらに、グローバルに展開している会社の場合、海外拠点からも社内ネットワークにアクセスできるため、チーム間のコミュニケーションやプロジェクトの協力が円滑に行えるでしょう。
最近では、自宅や外出先など、会社以外の遠隔地からネットワークにアクセスして業務を行う機会が増えています。
VPNサービスを利用することで、社内データやシステムに安全にアクセスでき、場所や時間にとらわれない働き方が可能になります。また、セキュリティが整ったVPNを使用すると、インターネット上の通信が暗号化され、外部からの不正アクセスや盗聴から守られます。
海外展開するグローバル企業の場合、海外の拠点からも社内ネットワークにアクセスでき、チーム間のコミュニケーションやプロジェクトに影響なく業務効率化にも貢献します。
複数の拠点に対応している
異なる地域にあるオフィスや支店など、複数の拠点間のネットワークをVPNサービスで安全に接続できます。
専用線を使う場合、各拠点ごとに専用線を設置する必要があり、高価で複雑な管理となり、担当者や企業にとっても大きな負担となります。
しかし、VPNはインターネット上で仮想的なネットワークを築くため、低コストで多拠点ネットワークを構築できます。
VPNを導入することでまた、リモートワーカーや出張者もVPNを利用して、いつでもどこでも安全に社内ネットワークにアクセスできます。
VPNサービスを利用するデメリット
ここではVPNサービスを利用することのデメリットを解説します。
情報が漏洩する可能性がある
VPNサービスはセキュリティを向上させるためのツールですが、セキュリティのレベルにはバラつきがあり、安全性が低いサービスも存在します。それに伴い、マルウェアの攻撃やサイバー攻撃などのリスクが生じる可能性があります。
これらのリスクを防ぐために、信頼性の高いVPNサービスの選択が非常に重要です。セキュリティに特化したVPNサービスの利用、またVPNの設定や利用方法について正しい知識を持つことも大切です。
初期設定や接続方法に不安がある場合、適切なセキュリティ設定やプライバシー保護の対策を実施するために、専門家やサポートチームに相談することがおすすめです。
情報漏洩のリスクを考慮して、信頼性の高いVPNサービスの利用、適切なセキュリティ設定、従業員への教育と向上意識など、複数の対策を取ることが大切です。
通信速度が遅くなる場合がある
VPNサービスは、公共のインターネットを経由するため、ピークタイムなど一時的に通信速度が遅くなる可能性があります。昼や夜など多くの人が同時にインターネットを使用する時間帯には、ネットワーク帯域の制限によりVPN接続の速度が低下する可能性があります。
VPNサービスを選ぶには、高速な通信を提供するプロバイダーを選択することが大切です。信頼性のあるVPNサービスや速度に関する情報を確認することで、通信速度の低下のリスクを軽減できます。また通信速度が低下しても業務への影響を考慮して、通信がスムーズになる帯を避けて作業することや、大容量のファイル転送など、通信帯域を多く使用する作業は通信が安定している時間帯に行うことも有効です。
VPNに関するよくある質問
Q.VPNは安全?
VPNは一般的にセキュリティを強化するためのツールとして使用されているため、安全な通信環境を提供します。しかし、すべてのVPNサービスが同じレベルの安全性を保証しているわけではありません。以下に、VPNの安全性に関するポイントを解説します。
- プロトコルの選択:VPNは異なるセキュリティプロトコルを使用して通信を暗号化します。一般的には、OpenVPNやIPsecなどのプロトコルが使用されます。これらのプロトコルは高いセキュリティレベルを提供していますが、安全性の高いプロトコルを選択することが重要です。
- ログの取り扱い:VPNサービスはログの取り扱い方法について異なるポリシーを持っています。安全性を重視する場合は、ノーログポリシーを採用しているVPNサービスを選ぶことが望ましいです。
- ソフトウェアのアップデートとセキュリティパッチ:VPNソフトウェアの開発元がセキュリティアップデートやパッチを定期的に提供しているかどうかも確認する必要があります。最新のセキュリティ対策が適用されているかを確認し、安全な環境を維持するためにソフトウェアをアップデートすることが重要です。
VPNを使用することで、プライバシー保護やセキュリティ強化のメリットが得られますが、製品によってセキュリティの強度が異なるため、上記の点を意識したうえで選定しましょう。
一般的に、VPNはセキュリティを向上させるためのツールとして使われ、安全な環境を提供します。
ただし、すべての通信のVPNサービスが同じ安全性を提供するわけではありません。
- プロトコルの選択:
VPNは通信を暗号化するために異なるセキュリティプロトコルを使用します。通常、OpenVPNやIPsecなどのプロトコルが一般的ですが、セキュリティの高いプロトコルを選ぶことが大切です。 - ログの取り扱い:
VPNサービスはデータログの取り扱いに異なるポリシーを持っています。セキュリティを優先する場合は、ノーログポリシーを採用しているVPNサービスを選びましょう。 - ソフトウェアのアップデートとセキュリティパッチ:
VPNソフトウェアの提供元がセキュリティアップデートやパッチを定期的に提供しているかどうかを確認しましょう。ソフトウェアを非常に最新の状態に維持することは、セキュリティを維持するために重要です。
VPNを利用することで、プライバシーの保護とセキュリティ向上のメリットがあります。ただし、製品によってセキュリティの強度が異なるため、これらのポイントを考慮して選択しましょう。
Q.有料VPNと無料VPNの違いは?
VPNには仮想の専用線を利用することで、セキュアな通信や海外から日本の動画サービスを視聴できるメリットがあります。ただし、有料VPNと無料VPNには重要な違いがあります。
有料VPNは収益からシステム開発とセキュリティに投資できるために、高いセキュリティと信頼性を提供します。サイバー攻撃に対する保護も強化され、定期的なアップデートが行われます。一方、無料VPNはユーザーから料金を受け取らないため、セキュリティや信頼性に欠ける場合があります。開発や更新の費用を賄うのが難しいため、無料VPNの品質は一般的に低く評価されます。
無料VPNを利用の際にはセキュリティレベルやノーログポリシーなどの要素を検討し、潜在的なリスクを覚悟することが重要です。
Q.海外利用でおすすめの有料VPNは?
出張先など海外から利用できる有料VPNを選ぶにあたって、重要なポイントは主に以下の3つです。
まずは、コストパフォーマンスです。短期利用であればどのVPNを選んでも大きな差はありませんが、数ヶ月~年単位で利用する場合は見逃せないチェックポイントになります。次に、セキュリティレベルの高さを確認しましょう。ノーログポリシーが明記されていると安心です。最後に、どの動画サービスに対応しているかも確認しておくと、いざ渡航した際に「希望していたサービスが視聴できない」と慌てる事態を防げます。
海外で有料VPNを選ぶ際には、以下の3つの重要なポイントを考慮する必要があります。
- コストパフォーマンス
当面の利用ならVPNの選択に大きな差はありませんが、数ヶ月から1年以上利用する場合、コスト効果が重要です。 - セキュリティ
VPNのセキュリティレベルが高いかどうかを確認しましょう。ノーログポリシーの遵守も重要な要素です。 - 対応サービス
利用目的の要件を満たしているか、またサポートや言語などのアフターフォローも重要です。
上記のポイントを踏まえ、おすすめできる有料VPNはNordVPN、RAKULINK、MillenVPNです。
以下の特徴を参考にしてみてください。
有料VPN | 特徴 |
---|---|
NordVPN | 自の機能による高いセキュリティやノーログポリシーで安全に通信が可能。速度も速く、品質が高い。 |
MillenVPN | 安心安全の国内産で、月360円から使えるコストパフォーマンスの良さが魅力。 |
RAKULINK | 簡単に設定可能で、視聴できるサービスが豊富。ノーログポリシーはないものの、最新の暗号化技術で高いセキュリティを実現している。 |
まとめ
おすすめのVPNサービス6選を徹底比較しました。
VPNサービスの選択は個人やビジネスにとって重要です。セキュリティ、プライバシー保護、通信速度、体制サポートなど、多くの要素を検討する必要があります。