脆弱性診断でWebサイトをマルウェアの脅威から防ぐ!

(このページはアフィリエイト広告を利用しています)

Webサイトの運用において、プログラムの不具合や設計ミスなどの原因で起こる脆弱性を狙い、マルウェアの脅威やwebサイトの不正改ざんなどが日々多発しています。このようなリスクに備えるべくセキュリティ対策の一つとして行うのが脆弱性診断(セキュリティ診断)です。

本記事では、脆弱性診断の必要性について解説するとともに、webサイトをマルウェア脅威から守る方法をご紹介します。

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは

脆弱性診断とは、OSやミドルウェア、ネットワーク、Webアプリケーションなどの問題点や欠陥を検出するために、脆弱性の診断を行うことです。別名として「セキュリティ診断」とも呼ばれています。
webサイトやwebアプリケーションは、あくまでも人間が設計したものなので、どうしてもミスや不具合が生じてしまうものです。その脆弱性を狙い、悪意のある攻撃者が重要情報や機密情報を盗み取ろうとサイバー攻撃を行います。

こうしたサイバー攻撃を阻止するためにも、脆弱性診断を実施することでネットワークやサーバ、アプリケーションのセキュリティの現状を把握することができます。また、脆弱性として対策すべき箇所などの洗い出しもスムーズに行うことができるため、被害を未然に防ぐことができます。

Webサイトの脆弱性診断(セキュリティ診断)の必要性、目的

とくに昨今において、Webサイトなしに企業運営は成り立たないというところも数多くあるのではないでしょうか。コーポレートサイトからサービスサイト、採用をメインにしたサイト運営など、企業とWebサイトの動きは、つねに切り離せないものとなっています。

脆弱性診断には、OSやネットワークに対して行われるものもあります。ここでは、企業と密接に関連づいている、Webサイトの脆弱性診断の必要性や目的について詳しく解説していきたいと思います。

インシデントの経験

執筆者である私は、以前の在籍企業でWEBサイトを起点にしたインシデントの経験をしました。
幸い、クレカ情報などは保持しておらず、件数も最小限ではあったものの、調査や然るべき報告先機関への対応は大変なものでした。

調査費も外部の専門業者を用いて費用にして「1,500万円」ほどかかりました。

一般的な被害額にしては小規模な方ですが、コストだけでなく企業の信用という点で軽視できない内容でした。

その後のWEB運用では調査会社からの仕様面の提案のほか、この後に紹介する「SiteLock」をはじめ対策を行いました。

「SiteLock」は定期的にスキャンを実施し、怪しいファイルに関しては都度アラートや駆除を実行してくれます。

Webサイトへのセキュリティ攻撃のリスク低減

Webサイトに対して脆弱性診断を行う目的は、セキュリティの穴を見つけ、マルウェアなどによるセキュリティ攻撃のリスクを低減させるためです。
webサイトの脆弱性を狙った被害に遭うと、情報の流出やセキュリティ攻撃への悪用、不正改造が行われるリスクもあります。仮に、自社で運営しているWebサイトへの改ざんが、マルウェアにより行われた場合について考えてみましょう。

この場合、お問い合わせの受付やサービスの案内といった本来の目的を果たせないだけでなく、最悪の場合、被害にあったWebサイトを起点として、マルウェアの拡散がさらに行われてしまうといった可能性もあります。こうなると、企業の売上に打撃を受けるのはもちろんのこと、企業の信用にも傷をつけ、被害ユーザーに対する補償といったことまでも考えなくてはなりません。

こうしたリスクを防ぐためにも、Webサイトの運用において脆弱性診断をすることは重要なリスク対策であり、こうした取り組みを行うことでセキュリティ事故に繋がるリスクを低減できるのです。

▼「SiteLock」なら脆弱性診断が3ステップで完了!

脆弱性診断ツールを有効に活用しよう

脆弱性診断は、大きく手動とツールの2つに分類されます。手動診断は、その名の通り、人が手作業で行う診断です。しかし、柔軟な対応ができる反面、テストに要する時間がかかったり、それに関わる人員が必要なため、コストが高くなる傾向があります。

一方、ツールによる脆弱性診断は、比較的低コストかつ短期間で行うことが可能となります。webサイトを運用しており、セキュリティ面で気になる方などは、このような脆弱性診断ツールを有効に活用することで、効率的にサイバー攻撃を未然に防ぐことができるのでおススメです。

次章では、数ある脆弱性診断ツールの中でも、とくに人気の高い「SiteLock」をご紹介していきます。

脆弱性診断ツール「SiteLock」とは?

画像引用: SiteLock(サイトロック)

「SiteLock」とは、初心者でもカンタンに始められるWebサイトの監視・診断・復旧ができる脆弱性診断ツールです。主にインターネットサービスの提供やソフトウェア開発を手掛けるGMOデジロック株式会社が提供しています。

冒頭でも述べたように、Webサイトを運用している場合、脆弱性を狙ったマルウェアの被害に遭うリスクも少なくありません。

脆弱性診断ツール「SiteLock」を活用することで、Webサイトを安全に保つための日々の監視に加え、万が一セキュリティ事故が発生した場合の速やかな復旧に向けた処置を行うことができます。そのため、webサイトの運営に携わる方やセキュリティ面を強化したい方におススメのツールです。

▼「SiteLock」なら脆弱性診断が3ステップで完了!

「SiteLock」の特徴、評価、実績

脆弱性診断ツール「SiteLock」の特徴は、おもに以下の3つが挙げられます。

WordPress標準対応!豊富な診断メニュー

webサイト作成において人気の高いWordPressは、普及率が高いがゆえに脆弱性を狙われやすい傾向にあります。脆弱性診断ツール「SiteLock」は、そんなWordPressにも標準対応しているだけでなく、幅広いメニューが揃っていることも特徴です。

「SiteLock」を活用することで、Webサイトやアプリケーションの脆弱性を検知する診断を行えたり、不正改ざんや改ざんにより組み込まれてた悪意のあるコードやマルウェアといったサイバー攻撃を検知する診断なども利用できます。

危険なマルウェアも自動駆除

脆弱性診断ツール「SiteLock」は、Webサイトの脆弱性を診断によって検知するだけではなく、トラブル発生時の迅速な対応が可能という点も、さまざまな脆弱性診断ツールの中から選ばれる理由です。

webサイトの復旧は、時間がかかり大変な作業ですが「SiteLock」を活用すると、自動またはユーザー自身の判断により手動でボタンを押下するだけで、Webサイトに潜む危険なマルウェアも自動で速やかに駆除できます。

「安全シール」でユーザーに安全性を可視

「SiteLock」では、Webサイトへの訪問者に対し安全シールを用意して、そのwebサイトがどれほどの安全性を確保しているのかを視覚的にチェックすることができます。

安全シールは、Webサイト内の好きな場所に設置することができ、クリックするとそのサイトの診断結果を一目でチェックできる診断結果のページを表示することが可能です。

「SiteLock」はMagic Quadrant2年連続選出

「SiteLock」は、ITコンサルティング会社の米国Gartner社が実施する市場調査レポート「Magic Quadrant for Application Security Testing」にて、2年連続でニッチ・プレイヤーのクアドラントに選出し、高い評価を受けています。

とくにセキュリティ市場は、競合他社が多くレッドオーシャンと言われる領域の中、このような評価を受けていることもユーザーの高い信頼を獲得している証拠と言えるでしょう。

「SiteLock」は1200万の導入実績

「SiteLock」は、国内外において、1,200万以上の導入実績を誇ります。
日々600億を超える大量のページの監視・診断を行っており、それにより蓄積された膨大なセキュリティ情報におけるナレッジを蓄積することで、より精度の高い脆弱性診断ツールを構築しています。

▼「SiteLock」なら脆弱性診断が3ステップで完了!

脆弱性診断ツール「SiteLock」でできること、機能

脆弱性診断ツール「SiteLock」では、おもに以下の機能や診断を実施することができます。

  • WordPress診断
  • アプリ&ホームページ診断
  • XSS脆弱性診断
  • SQLインジェクション脆弱性診断
  • SMART診断
  • マルウェア診断/駆除
  • スパム、ブラックリスト監視
  • SSL診断
  • アドバイザリー
  • 安全シールの表示
  • アップグレード

▼「SiteLock」なら脆弱性診断が3ステップで完了!

「SiteLock」の料金プラン

「SiteLock」では、4つの料金プランから選択できます。それぞれ詳細をみていきましょう。

エコノミープラン

初期費用:0円
年額費用:8,800円(月あたり733円)
月額費用:880円

レギュラープラン

初期費用:0円
年額費用:15,840円(月あたり1,320円)
月額費用:1,584円

ミディアムプラン

初期費用:0円
年額費用:26,400円(月あたり2,200円)
月額費用:2,640円

ビジネスプラン

初期費用:0円
年額費用:44,352円(月あたり3,696円)
月額費用:4,444円

※価格表記はいずれも税込表記となります。

▼「SiteLock」なら脆弱性診断が3ステップで完了!

まとめ

今回は、脆弱性診断の必要性やwebサイトをマルウェア脅威から守る方法について解説してきました。

Webサイトを運用している場合、脆弱性を狙ったマルウェアの被害に遭うリスクも少なくありません。そのような被害に遭うと、金銭的な被害のみならず自社の社会的信用も失われてしまいます。

現在、セキュリティ対策を実施されていない企業は、まずは今回ご紹介したような手軽に実施できる脆弱性診断ツールの活用から始めてみてはいかがでしょうか。