様々な分野でAIが活躍する昨今。
資産運用としての「投資」の分野においても、様々なAIを用いたサービスが展開されています。
今回はその一つである「Wealth Wing(ウェルスウィング)」をテーマに、AI投資の基本原則、特徴、利用方法などを利用者目線で解説します。
従来は人が行っていた投資の銘柄選定から判断までをAIがどのように行うのか、AIであることのメリットも含めお伝えできればと思います。
AI投資の基礎知識とWealth Wingの概要
AI投資とは?
AI投資の基本原則は、人工知能を利用して市場のデータを分析し、合理的かつ効果的な投資判断を行うことです。
過去のデータから学習し、未来の市場動向を予測する機械学習の手法になります。
AIは人の感情や予測のバイアスがないため、客観的なデータに基づく意思決定を行います。
私は「普通株」の投資をしていますが、売り買いのタイミング、損切りなど、判断に悩むことが多いです。
その点、AI投資はいい意味でドライに判断してくれるので任せ切ることができると感じています。
Wealth Wing(ウェルスウィング)とは?
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing01.png)
引用:Wealth Wing
Wealth Wing(ウェルスウィング)は、株式会社スマートプラスが提供するAIを用いた投資プラットフォームです。
リアルタイムで市場の動向を分析し、ポートフォリオの最適化、特に注目すべきは、素早い意思決定とリスク管理の高度な能力です。
Wealth Wingは投資家の目標やリスク許容度に合わせてカスタマイズされ、安定的なリターンを追求します。
ウェルスウィングの基本原則とメリット
ウェルスウィングの基本原則とは?
ウェルスウィングの基本原則は、市場の変動に敏感に反応し、リアルタイムでポートフォリオを最適化することです。
これは、人工知能が機械学習やアルゴリズムを駆使して市場のデータを分析し、最適な投資判断を行うことに基づいています。
ウェルスウィングは継続的な市場モニタリングと即座な調整を通じて、投資家の利益を最大化し、リスクを最小化することを目指します。
ウェルスウィングのメリット
ウェルスウィングのポートフォリオ最適化は、異なる資産クラスや投資先を組み合わせ、リスクを分散させながらリターンを最大化します。
投資家の目標に合わせた最適なポートフォリオを構築を前提に絶えず学習を行うため、リスク管理が向上し、安定したリターンを期待できます。
私の経験から「投資をやってみたいけど踏み切れていない人」にもおすすめです。
私の場合、AI投資に関しては「小遣いを増やせたらいいな」という程度ではじめています。
スタートから簡単
ウェルスウィングは、ユーザ登録し口座開設、入金、初期設定で戦略の選定をするだけで、あとは基本的には放置と、非常に簡単です。
「戦略」もアンケートに答えるだけで、自分に合った戦略を提案してくれますし、後々変更も可能です。
戦略の選択肢も現状は6つ程度ですので、こういったところも人の迷いが最小限であるのがいいと思います。
※「口座開設」は少し時間を要します。
(個人的には一般的な証券会社よりは全然早い)
※「放置」はあくまで私個人の見解です。
実際に登録前にポートフォリの診断ができます。
銘柄選定から購入・売却は全自動
一般的な普通株をはじめとした投資では、利用者が「応援したい」または「成長が期待される」など、どこの株をどの数量で購入するか判断し、実際に口座を持っている証券会社の管理画面から購入・売却の手続きを行います。
個人的にはこれらの作業も手間だと感じます。
わざわざPCからログインなどをしなければいけなかったり、モバイルファーストとはいえ、証券会社によってはUIUXがあまり良くなく操作性が悪かったりするからです。
一方ウェルスウィングは、スマホアプリだけで完結します。
初期設定が終わると自身のポートフォリをに沿った運用計画で銘柄選定から購入を自動で開始します。
銘柄選定から購入には若干時間を要した記憶です。(即時に反映されると思ってる人のために)
また運用開始後も売却から他の銘柄選定購入を絶えず行っています。
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing03.png)
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing04.png)
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing05.png)
利用開始してからはたまにアプリを開いては値動きの状況を見る程度で、確約はありませんが、現状グラフも右肩上がりです。
追加入金や出金もすぐにできる
自身の余剰資産によっては追加入金を検討したい方もいると思います。
また急にお金が必要になりウェルスウィングで運用している資産を手元に戻したいと思う人もいると思います。
いずれもアプリ上から簡単に手続きを行うことができます。
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing07.png)
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing08.png)
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing06.png)
積立ができる
ウェルスウィングは利用開始時に最低投資額として15万円からスタートできますが、運用開始後に月々の追加入金額を設定でき積立が可能です。
この積立額ももちろん投資の原資となりますので順調にいけば全体的な増額につながります。
積立額もアプリ上で簡単に設定できますので、今月は1万、来月は3万など変更も簡単で、自身の余剰資産に合わせて変更できる点も良いと思います。
また初期費用と積立額のシユレーションもあるため、おおよそ自分の投資がどのように成長するか可視化されている点も投資欲が沸く一つかもしれません。
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing09.png)
配当金ももらえる
利用開始時にあまり意識しておらず、よくない例ですが、銘柄によっては「配当金」が発生し、驚いたことを覚えています。
銘柄保有数によって各配当額は様々ですが、合算すると数万以上になったりと、今後の資産の増え方が楽しみです。
驚かないでいただきたいのが、見覚えのない企業から配当に関する通知書がたくさん届きます。
※画像は「マネーフォワード」の入金画面です
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing10.png)
特定口座である
ウェルスウィングで資産運用中の間は特定口座のため、いわゆる確定申告などでは課税対象になりません。
利益を確定(利確)したタイミングでご自身の状況に合わせ課税対象となるか税理士などに相談してください。
Wealth Wing(ウェルスウィング)のはじめ方
これまでに「簡単」ということを強調してきましたが、実際に登録から運用開始までの手順を説明します。
大きく分けて3ステップで完了します。
戦略を決める
「戦略を決める」と大層な響きですが、やることは選択肢のアンケートに2つ答えるだけです。
これによってご自身の思考に合ったポートフォリをが決まります。
再診断もできますし、運用開始後に市場動向に合わせて別のポートフォリを選択することもできるので、ここでは気軽に決めていいと個人的には思います。
口座開設
口座開設に関しては、公式サイトでは以下の通り記載されています。
一般的な証券会社の場合、手続き書類を書面で取り交わすなど手間がありますが、ウェルスウィングはアプリで完結できるので、実際にその通りだと思います。
・申し込みは「 最短3分 」
・運用開始は「 最短2営業日 」
- メールアドレスの登録
- パスワードと認証コードの登録
- お客様情報お登録
- 本人確認書のアップロード
※細かく画面キャプチャを載せたかったのですが、当時残せていませんでした。ですが、それがなくても十分簡単です。
運用開始
最低スタート額の15万円以上を入金し、運用がスタートします。
あとは「積立の設定」や「増資(入金)」など個人のタイミングで行っていくだけです。
画像はウェルスウィングのアプリを起動した後のトップ画面です。
「資産推移」の「日次」でみた場合、運用開始は2022年12月で2023年9月頃までは順調に右肩あがり推移してきました。
しかしながら2023年9月以降に日経平均が大幅に下がった時期は見事に谷ができています。こればかりは市場の影響は受けるものとして仕方がないことかと当時は「様子見」でおりました。
こういった時に戦略を買い直す方もいるのだろうと思います。
その後大きな回復とはいえませんが、徐々に回復の兆しが見て取れます。
何度も言いますが、アプリ操作は何もしていません。見ているだけです。
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing11.png)
一方、「月次」で開始からの推移を見ると、全体的に緩やかに右肩上がりの状態です。
個人的には当時のシミュレーション結果以上な成果が出せていると思います。
今後も増資や積立額を変更しながら資産(小遣い)を増やしていこうと思います。
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing12.png)
また先の「日次」で触れた大きな下落があった際に機能の「スマートヘッジ」を設定していたら結果はまた違ったかもしれません。
これはまだ試せてないので、今後設定し効果が見えたら改めて掲載できればと思います。
![](https://kita-kore.jp/wp-content/uploads/2023/11/img_wwing13.png)
AI投資のリスクと注意事項
これまでウェルスウィングに関してポジティブな内容を説明してきましたが、ウェルスウィングに限らずAI投資にはリスクが潜んでいる点も理解した上で行うことをお勧めします。
市場の不確実性やデータの変動、アルゴリズムの未知の挙動などにより、思った効果が得られなかったなどは十分に考えられます。
そのためAI投資を行う際はあくまで投資への興味・きっかけとして位置付け、そこからAIや投資市場への情報収集などを行っていくことが重要ではないかと思います。
やる・やらないの判断はAI任せにはできないのが現状とも思いますし、そうなりたくないとも思います。
またこの記事では細かく触れていませんが、税制面に関しては口座開設時の資料や、またはご自身の契約する税理士などに確認を行うことをお勧めします。
まとめ
今回は、AI投資サービスの「Wealth Wing(ウェルスウィング)」について特徴やメリット、実際の使用感などを解説してきました。比較的少額から開始でき、何より運用開始後の手間がないこと、またAIによる判断で着実に成果を生み出している点がおススメできます。
これがあれば「損切り」の判断で迷わないと思いませんか?
また、昨今ではAIは様々な分野で活躍していますが、いいことばかりでなく、リスクも存在することを理解し、上手な付き合い方をしていきたいですね。今後のAIの進化が楽しみです。